イスタンブールカード/トルコに着いたら最初に買いたいお得アイテム

イスタンブールカード トルコ旅行情報

イスタンブールカード

※この記事は1リラ4円で日本円を表示してます。(2025年7月現在)トルコではインフレが加速してますので執筆時点での料金と異なる場合がありますのでご了承を。

イスタンブールカードとは

イスタンブールカード(istanbulkart)とは、イスタンブールのありとあらゆる公共交通機関に使えるプリペイド式のカード。

スイカ(Suica)やパスモ(PASMO)みたいな交通系ICカードな感じで改札時にかざすだけでスムーズに乗車できる。

地下鉄(メトロ)、路面電車(トラムバイ)、船、鉄道(マルマライ)、路線バスなどほとんどの公共交通機関で使用できる。

イスタンブール観光には必須アイテムだ。

イスタンブール観光に便利な交通機関(地下鉄、路面電車、船)でお得に使えるよ

イスタンブールカードを利用できる交通機関
●(黒丸)の乗り物はイスタンブールカードでしか乗車できません。
1.メトロ(地下鉄)
2.トラムヴァイ(路面電車)
3.ノスタルジックトラムヴァイ●
4.テュネル●
5.フニキュレル
6.マルマライ
7.市内バス●
8.メトロバス●
9.船

イスタンブールカードの使い方

イスタンブールカードを購入し、あらかじめ一定の金額をチャージします。

乗車時に改札でかざして乗車。

一律料金なので降車時にはかざす必要はなし。

トラム、メトロ、船など乗り場の改札にはカードをかざす所がある。

カードをかざすとピッといってレバーを押して通れるようになる。

残高が不足したらエラー音が鳴り、通れないのでチャージをしよう。

路線バスなどは乗車時にカードをかざすことになる。

ちなみに路線バスとイスティクラル通りを走るノスタルジックトラムバイはイスタンブールカードでしか乗車できない。

乗り換え時には改めてかざす事になるが、2時間以内の乗継ならば以下の料金表にしたがい、どんどん安くなるシステム。

乗継の料金表(メトロ、トラムの場合)
初乗り    27.00リラ(約108円)
乗継1回目  19.33リラ(約77円)
乗継2回目  14.67リラ(約58円)
乗継3回目以降 9.27リラ(約37円)
※メトロバス(初乗り約40リラ)マルマライ(初乗り約60リラ)と乗り物によって料金は違う

乗継ポイントの多いイスタンブールにめっちゃ対応しているシステムとなっている。

イスタンブールカード初回発行時にはカード代金として165リラ(約660円)の発行手数料がかかります。
一度購入すれば、その後は専用の機械でチャージをして繰り返し利用できます。

チャージの機械はほとんどの駅に設置されてるよ

トイレでも使える

トルコの公衆トイレは使用料がかかります。
イスタンブルカードで支払えるトイレも増えてきています。

トルコトイレ エミノニュ-001

エミノニュ・イェニジャーミー前広場のトイレ

赤矢印の拡大がこちら↓
トルコトイレ-001
istanbul Kart(イスタンブルカード)の表記がありますね。写真は1リラですが、2025年現在は5リラになっています

1枚のカードを複数人で使用する事ができる☆

イスタンブールカードは複数人で1枚を利用する事ができる。1人目が改札ゲートタッチしてゲート通った後、後ろの2人目にカードを手渡しして2人目がまたタッチしてゲートを通る事ができる。これを何人繰り返してもOK。最大5人まで利用できます。

デメリット

デポジットがありそれは返金されない。

イスタンブールカードはチャージ式のプリペイドカード。

一番最初はカード代金(発行手数料)として165リラがかかり、それは返金されない。(余分にチャージされているお金は返金可だが、手続きが手間なので余分なチャージをしない方がよし)

イスタンブール以外では使えない

イスタンブールにほとんど滞在しない人にとっては利用価値は薄い。

使えない乗り物もある。

タクシーや乗合バスも使えない。

イスタンブールカード購入方法

イスタンブールカードは駅やフェリー乗り場、主要なバス停に自動販売機が置いてある。街角のキオスクみたいな売店でも販売している。

istanbulkart
イスタンブールカード(ISTANBULKART)という表記がある。

イスタンブール空港で買う場合

・空港からメトロ(電車)で移動する場合は、メトロの駅で購入

・エアポートバス (Havaist)の窓口でも売っている

イスタンブール空港のエアポートバスはイスタンブールカードで乗車できたり、できなくなったりとシステムがよく変わっているようです。2025年3月時点ではエアポートバスの窓口でイスタンブールカード購入でき、イスタンブールカードでの乗車もできたそうです。

コロコロ、システムが変わって困るわね

イスタンブールカード購入時の注意点

空港イスタンブルカード販売機械-001

写真はアタチュルク旧空港にあった自動販売機

自動販売機ではカード代金(発行手数料165リラ)とチャージ分を支払う事になるが、おつりがでないので注意しよう。例えば200リラ紙幣を挿入すると発行手数料165リラとチャージ35リラをする事となる。

支払いは現金かクレジットカード

自動販売機での購入及びチャージは現金かクレジットカード、デビットカードとなります。現金投入口のない自販機はクレジットカードかデビットカードしか使えないという事になります。

クレジットカードでの購入やチャージは便利ですが、都度クレジットカードの手数料が発生するようですので、少しでもお得にしたい場合は現金(トルコリラ)での購入、チャージがよさそうです。

自動販売機の種類に注意

イスタンブールカードに似たカードとしてイスタンブールシティカード(istanbul City Card)というカードがありその販売機もあります。イスタンブールシティカード(istanbul City Card)とは指定の日数以内であれば公共交通機関が使い放題になる観光客向けのカードです。イスタンブールカードを購入する場合は間違えないようにしたい。

イスタンブールシティカードの自販機ではイスタンブールカードの購入やチャージはできない。

親切な詐欺師に注意

観光地近くの自動販売機では、購入方法やチャージ方法が分からなくて迷っていたりすると、親切を装って自動販売機を操作すると見せかけチャージ金額を盗み取ったり、クレジットカードを盗んだり、詐欺師が持っているカードを売りつけてきたりなどという詐欺師がいるようです。

トルコ人は総じて親切で、困っていると、、親切にしてくれる事が多いですが、旧市街グランドバザール付近から新市街タクシムの間の観光地で親切に話しかけてくる人は、イスタンブールカードに限らず詐欺師の確立が高すぎるので要注意です。また、観光客の乗り換え地点であるアクサライ、ユスフパシャなども気をつけた方がよさそうです。

チャージの方法

1.チャージできる機械を見つける。

イスタンブルカードチャージ1-002
イスタンブールカードが利用できる交通機関の駅には、たいていチャージする機械がある。

2.カードをかざす

イスタンブルカードチャージ2-003

3.画面に残高が表示される。

イスタンブルカードチャージ3-004
①ここに残りの金額が表示される。この画面では残高が1.8リラしかない事になる。
②このカウントダウンタイマーが0になる前にチャージしなくてはならない。
タイマーが0になっても残高は変わる事はない。カードをかざし直して仕切り直しをすればよい。

4.チャージする金額を入れる

イスタンブルカードチャージ4-005
チャージしたい金額を入れたらチャージ終了。

ちゃんとチャージされたか残高を確認するには、もう一度かざし直す。画面に残高が表示されるので確認しよう。

チャージできるのはお札のみです。

チャージする時におつりのシステムはなく、入れたお札のぶんだけチャージされます。

つまり、100リラ札を入れたら問答無用で100リラチャージされます。気をつけましょう。

チャージはお札1枚ずつになりますので、追加チャージをしたい時はカードを置きなおして追加チャージしましょう。

チャージ金額には上限がある

旅行者が自動販売機で買えるイスタンブールカードは1枚につき月間合計チャージ金額に500リラという上限があります。もし上限に達した場合はエラー表示が出てチャージができなくなってしまいます。その場合は新しいカードをもう一枚購入する必要があります。

チャージの目安は?

初乗り料金27リラとして

  • 50リラのチャージ 約2回乗車
  • 100リラのチャージ 約3回乗車
  • 200リラのチャージ 約7回乗車

初回購入時のチャージの目安は

まず300リラ(カード代金165リラ+チャージ135リラ)ぐらいがいいのではないでしょうか。

チャージ135リラは約5回乗車できます。

空港からメトロで移動すれば、乗り換え含め2回使うでしょう。往復すればそれだけで4回です。

空港から街までメトロで移動しなくても、メトロやトラムを移動手段にすれば5回は使うでしょう。

チャージはどこの乗り場でもできるので、目安を参考にまずは少額チャージで様子をみてもいいかもしれません。

イスタンブールの路線図


イスタンブールにはメトロ(地下鉄)、トラム(路面電車)、マルマライ(鉄道)に各複数の路線がある。
日本のガイドブックなどには日本語の路線図が付録でついているのでそれを見るのが一番分かりやすい。

公式ホームページから路線図もダウンロードできるので、リンクをはっておく。(表記はトルコ語)
イスタンブール路線図

最近は毎年新しい路線が開通し交通網はどんどん充実している。できるだけ最新の情報をゲットしておいたほうがよいだろう。

主な観光地はトラム(路面電車)のT1路線沿いに固まっている


TI路線は旧市街から新市街「カバタシュ」までを横断する路線で観光では一番利用する路線になる。主要な観光地はトラムT1路線の駅の近くに固まっている。

ベヤズット駅Beyazit「グランドバザール」
スルタンアフメット駅Sultanahmet「ブルーモスク」「アヤソフィア宮殿」「地下宮殿」「トプカプ宮殿」
エミノニュ駅Eminonu「ガラタ橋」「エジプシャンバザール」
カバタシュ駅Kabatas「ドルマバフチェ宮殿」

またアジア側にわたるマルマライ(海峡横断する地下鉄道)のシルケジ駅SirkeciもT1路線のシルケジ駅近くにある。

新市街の中心地タクシムをつなぐテュネル(F2)、フュニキュレル(F1)の駅もT1路線とつながっている。

トラムは朝6:00から夜0:00で運行している。

補足

以前はイスタンブールカードの利用にHESコードの登録が必須でしたが、この制度は2022年に撤廃され、現在はHESコードの登録なしで利用できるようになっています。

※HESコードとはコロナ時に感染拡大防止を目的として個人を追跡する為にできたデジタルコードです。現在はイスタンブールカードの利用を含め、トルコ国内のいかなる場所でもHESコードの登録や提示は不要となっています。

コメント・質問

  1. […] むっちゃ詳しく書いてくれてる人がいたので、参考になります。↓ イスタンブールカード/ト&#x3… […]

  2. […] 窓口なら確実に変えると思います こちらのサイトを参考にしました! […]

  3. みょうのすけ より:

    先月イスタンブールに行きました。
    私が行った時に変わっていた点は、カウンターEの奥のフォトショップでイスタンブールカードを写真を見せてトルコ語で頼みましたがここでは売っていないと言われました。
    地下鉄に行くと、改札の横にイスタンブールカードを専用に売るカウンターがあり、そこで女性のスタッフから買いました。チャージもできます。
    イスタンブールカードのおかげでメトロやトラムヴァイや連絡船をスイスイ乗り継いで観光できました^_^ありがとうございました!

    • どうにかなるさ!トルコ より:

      今はフォトショップではイスタンブールカード売ってないんですね。情報ありがとうございます!!書き換えねば!

  4. sowhat より:

    初めまして!
    今、イスタンブールを旅行中なのですが、初日にメトロの駅でイスタンブールカードを買おうと思ったら、全ての自動販売機でイスタンブールカードがNot Available(売り切れ?)の表示が。。。
    駅員さんもいないので、一度地上に出て、Istanbulkart の表記がある売店を探したのですが見つからず。。。
    そんな時に、AKBIL の表示がある売店を発見!
    こちらのブログに「AKBILと表記されていることもある」と書いてあった事を思い出して、無事、イスタンブールカードを購入する事ができました。
    ありがとうございました!

    • どうにかなるさ!トルコ より:

      初めまして!
      イスタンブールカード情報お役に立てて非常に嬉しいです。
      コメントありがとうございました~♪

      引き続きトルコ旅行楽しんでくださいね~。